素晴らしい声優さんたち
他の洋画作品は別として、刑事コロンボシリーズは字幕より日本語吹き替えの方が好まれる傾向が強いようです。その最大の貢献者は、何と言ってもピーター・フォークの声を担当した小池朝雄さん。ピーター・フォーク=小池さんというイメージを定着させました。
その他にもジャック・キャシディ=田口計さん、ロバート・カルプ=梅野泰靖さんなど、犯人役ゲストスターのイメージにぴったりでした。
日本語吹き替えの面白さと時代性
一言(いちごん)もありません
コロンボ警部も犯人も使う時があります。これは相手の指摘に対し完敗を認める発言ですが、その相手を「気分よくさせる」効果をもたらしています。行き過ぎた行動などで相手に不快感を与えた場合に「一言もありません」と返答しその場をおさめます。
然様(左様)。
「さよう」と読みます。犯人や関係者で、比較的年配の人、厳格な性格の人が使います。何かを尋ねられた際に「然様=はいそうです」と短く答えるのですが、これには「もちろんだ、それで?」という切り返しの疑問の意味も含まれています。
犯人の丁寧語が美しい。
特に女性の言葉遣いに、美しさを感じます。現在の日本人は女性でも男性のような言葉遣いをする方が増えていますが、こうして70年代のドラマを見ると、多くの女性が美しい言葉を使っいて、知性の高さを感じさせます。
逆手(ぎゃくて)に取る。
コロンボ作品で数回、この「逆手に取る」が出できます。私は「さかて」ではないか?と疑問を持ち、調べたところ「ぎゃくて」が正確のようです。しかし最近は私のように「さかて」と読む人が多いらしく、こちらも間違いではないという見解になったようです。